ブログ

Notion2022.05.16

研究活動の管理をNotionに移行してみた話

研究室ホームページ構築&運用サービス 年額39,8000円+税 お試し無料

みなさま、初めまして。

近畿大学で量子流体力学の不安定現象を中心に研究してます、小久保です。

この度、Labbyさんで自分のHPを作成したことをきっかけに、ブログ機能があるなら使わな損!という関西人魂が発揮したためブログを書いています。


今回は、タイトルにもある通り、オンラインノートサービス「Notion」に研究のあれこれを移行したよって話です。

元々、小久保自身中3ぐらいから「Evernote」という同ジャンルのサービスをプレミアム会員として利用していました。
非常に使い勝手・価格等々満足していたわけなんですが、それもこれもプレミアムコース3年分のパッケージなどが販売されていたんですよね。(3年分で1年分ぐらいの値段で買えた。)

それが、最近コースの変更などでパッケージ販売が無くなり、ついに去年残ってたコースも切れてしまうという事態に陥りました。


最初は、「まぁ、これまでお世話になってたし続けるかー」の気分でいたんですが、「Notion」が大学ドメイン持っていればProコースが無料で使えるという話を聞き使ってみることに。

実際使ってみると「Evernote」に負けず劣らず良いではありませんか。機能面の充実度はどっちも同じぐらいでそれぞれに良さがあるんですが、なんといってもUIが非常にわかりやすい!

ということで、博士後期に進学後から研究の管理を「Notion」で完結させようという取り組みを始めてみました。

小久保の研究戦略ノートの一部


各研究テーマをタスクとして記入し、各テーマごとにスケジュールを可視化、細かいイベントごとにノートを作って詳細を入れていくという結構研究戦略の構築としてはいい感じに使えています。

こんな感じで、一人で研究戦略ノートを作成し、色々管理をしていくという割とシンプルな使い方をしていたんですが、「これを研究室全体に拡張すれば後輩の研究も楽では?」という考えに最近辿り着きました(笑)

その結果、現在できているものがサムネイルにもなっている研究室ノートですね(笑)

まだ、全体的に練り込み中なんですが、最終的にはテンプレート化して各研究室が管理をうまくやっていけるようなコンテンツに仕上げたいと考えています。


というわけで、最近Notionを使い始めたよっていう、雑なブログ記事でした笑

最初なのに、自己紹介じゃなくてよかったのかなと思いますが。まぁいいや。

また、研究についてや学術交流系の取り組みのことについても書いていきますね。

最新ブログ

研究室ホームページ構築&運用サービス 年額39,8000円+税 お試し無料